2013年09月18日

酒話§ファルスタッフ~スカラ座~

バブルの頃は『ナブッコ』『ラ・ボエーム』『トゥーランドット』に
『ロミオとジュリエット』とまあ、豪華4本立てだったのが、いまや
2本立てとは、少しばかり寂しいヴェルディ・イヤーの演目である。

NHKホールの『リゴレット』はスルーして、ハーディングが指揮を
する『ファルスタッフ』の最終公演を観てきた。

『ファルスタッフ』は観る機会が少ないオペラで、過去に2度。最後
に観たのは1995年NHKホールでムーティが指揮したミラノ・スカラ
座の公演だが、これが印象に残っておらないという……。

さて、ハーディングの指揮はすっきりとシェイプされて洗練された音
楽を楽しむことができた。前回印象に残らなかったのは、ムーティが
問題だったじゃないかと思ったくらいに、全体の見通しがよかった。

シェイクスピアの戯曲にヴェルディが音楽をつけ、それをイギリス人
が指揮する……なかなかに聴き物ということである。スカラ座オケも
手慣れて上等なオペラ伴奏を伸び伸びと展開してくれて大満足。

先々週のドレスデンといい、今回のスカラといい、座付きオケがうま
いと舞台が盛り上がってくれるのだ。

歌手はアリーチェを歌ったフリットリ以外、タイトルロールのアンブ
ロージォ・マエストリ以下は初めて聴く歌手ばかりだった。マエスト
リは、いかにもファルスタッフらしい体躯で豊かな声を聞かせてくれ
たが、ファルスタッフらしい皮肉とユーモアにはもう一頑張りと感じ
た。

ロバート・カーセンの演出は時代設定が1970年代前後と見受けたが、
現代風ということを感じさせることなく、過去に観た時にはわからな
かった『ファルスタッフ』を理解させてくれたような気がする。

それで1995年のムーティ『ファルスタッフ』がわからなかったのは、
彼のユーモア感覚が希薄だったせいではないかと責任転嫁しておく。

《オペラのトピックス一覧》
posted by HIDAMARI at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック